Twitterを通じて、ちょくちょくオーディションの相談や質問を貰っていました。
私なりに考えて役立つ記事を書いていたつもりなんですが、質問を頂くたびに『あー私のブログを読んでいる人はこんな情報が聞きたいのか。』と私の方こそ勉強になっていたり、私自身の支えになるような言葉も度々掛けて頂けて本当に嬉しいです。
で、今回はその中でも、複数似たような相談を貰った趣味、特技、自己PRなどのオーディション関連について書いていきます。
どんなオーディションでもほぼ毎回問われるこの3つはしっかり押さえて、書類審査突破頑張ってください!
趣味がない!書類審査で何て書こう?
無理に探さなくても、いっぱい食べること.アイドル鑑賞.ペットと遊ぶこと…など日常の中で自分の好きなことを書けばいいと思います。
どうしても思いつかないなら、自分のSNSの投稿などをさかのぼってみてみて下さい。
- 今日新しい入浴剤買ったー→匂いフェチで入浴剤マニア
- 冷蔵庫の余りものでご飯作った!→余りものの食材で料理
こんな感じで普通な事で全然いいです。
特別すごい事を書こうとしなくても大丈夫。
特技が楽器なんですけど、ありきたりでインパクトに欠けていますか?
特技に楽器をあげるのは悪くないと思いますが、二次審査に進んだ時に楽器持ち込みOKかわからない等…実演が難しいという点は頭の隅に置いておいてください。
書類審査に書く時は、コンクール成績や楽器歴など具体的なエピソードを交えるとオリジナリティが出てGOOD!
楽器に限ったことではないですが、やっぱり特技ってどうしてもみんな似たような事になってくるので、どこかで周りの人と自分は一味違うと伝えられるような工夫は必要かなぁと思います。
自己PRってどんなこと書けばいい?
自己PRは特技や趣味から膨らませて書くのが簡単かつ受け取る側にも伝わりやすいと思います。
1番大切なのは自分の良さを漏れなく書くこと。
その話の膨らませ方や文章の組み立てがうまくいかない人は、まず特技(実績や歴なども)、趣味、持っている資格、誰にも負けない事、などを箇条書きでバンバン紙に書きだしてみて下さい。
- バスケットボール(小3から高3)…県大会ベスト8、でもずっと補欠だった
- 全国模試…数学で満点を取って全国一位になった
- 好きな食べ物…ハンバーガー。ファーストフード店では毎回ハンバーガーを3つ注文するくらい大好き
こんな感じで書いて、項目ごとにその理由や実績、体験などを加えて文章に肉付けして話を膨らませます。
詳しくは“ひらがなけやのオーディションで書類審査通過するには”という記事に良い例とダメな例など詳しく書いてますので、読んでみて下さい。
悩み相談記事はpart2も更新予定です!ではまた!
関連記事:豆腐メンタルな私はタレント養成所アクターズスタジオを1日で辞めました