この1つ前の記事を読んでからご覧になった方が話がスムーズです。
円満退職に向けての話し合い
過去に勤めていた会社を辞めようとした時のこと。
まず、直属の上司である主任に辞める意思を伝えましたが、これが一筋縄ではいきませんでした。
会議室で主任と1対1で辞めたい理由をきちんと伝えました。
・別の業界でやってみたいことができた
・ノルマがきつく休みの日も仕事に追われ、プライベートの時間がない
・引継ぎなどしっかり行った上で退職したい
もめたくなかったので言葉を慎重に選びながら、これぞ“誠心誠意”と言わんばかりに詳細に説明しました。
でも一言でバッサリ
『いや、辞めたいとかじゃなくて頑張ろうよ。』と。
繰り返し何度か話しましたが、私の思いは毎回この一言で潰されて終了。
もちろん社会側や上司からしたら、自分勝手に辞めたいとか他にやりたいことができたとか、社会人1年目のペーペーに言われたらそりゃ説得に走るのはわかります。
でも気持ちがちょっと折れてしまったとかのレベルではなく、会社の目指す方向性と自分がやっていきたいことが異次元レベルで違いました。完全にミスマッチ。
こうならない為にも、きちんと自分がやりたいことを考えて就活をしないといけない。
が、今となってはどうもこうもいきません。
“会社を辞める”
これしかないのです。
しかし、主任の上の上司である課長にも辞めたいと伝えましたが
『あなたの直属の上司の主任からその話は聞いてない。だからダメ。まずは主任に話を通して。』
とのことで話は延々に平行線。
辞めさせてもらえませんでした。
そういうわけで、私は円満に退職することは諦めました。
辞める話が一切通らない会社
私が辞めようとしている時、たまたま同じ会社の同期の一人(以下、A子)も辞めようとしている事を知りました。
私とA子は部署が違った為、上司も違いましたが、状況は私と全く同じで全然辞める話を取り合ってもらえないとのことでした。
辞めたい、でも辞めさせてもらえない。
この狭間で、A子が泣きながら私に言った言葉が
「労働基準監督署に行こうと思うんだ。マコザネも一緒にくる?」でした。
行く。行くに決まってんじゃん!!!!
そうだ!労基へ行こう!
多分予約などいらないと思いますが、人生初労基なので、まごまごしないように事前に電話をしてから行きました。
受付?窓口?で電話した旨を伝えて、A子の付き添いという形でふたりで半個室の部屋に通された。
相談に応じてくれたのは、40代前半くらいの優しい男性(以下、相談員)でした。
聞かれたのは、
・会社名(任意)
・業種
・困っている内容
A子は辞めたいのに辞めさせてもらえない事を赤裸々に語りました。
相談員の方から言われた事は
・A子と私が勤めている会社はブラック企業で有名である
・ただ、会社以前に業界そのものがブラックの為、摘発も難しく労基も手を焼いている
・辞めさせてもらえない件については上司が何と言おうと辞める事が出来るから安心して大丈夫
ちゃんと辞められる。君たちは悪くないから、大丈夫だよ。
そう言ってもらえたことが何より私達にとって嬉しかったです。
退職に会社や上司の許可はいらない
原則として
退職したい場合、労働者側が辞めたいと意思表示したことに対して、会社の承認は不要である。
※ただし就業規則がある場合は、その規則に従い退職手続きをする必要がある。
私達の勤めていた会社の就業規則は民法627条と同じく退職日の14日前に申し出ることで、いつでも契約を解除できることになっていました。
ただ、これだけ辞めさせないようにしてくる会社です。
確かに、法律上は会社の承認は必要ないにしても、納得していない上司に退職届を提出したところで、まず受け取ってくれないよね…と。
うまくいったとしても退職までの14日間、毎日ひがみを言われ、パワハラ受けてっていうのはもう本当にメンタルが持たない…。
そう私達がガッカリしていると、
相談員『では、退職届を郵送しましょう。受け取り拒否が心配なら内容証明で。』
ちょ、えっ、内容証明!?聞いたことはあるけれど…というか退職届って郵送でもいいんだとビックリ。
A子「さすがに大袈裟というかちょっと抵抗が…」
相談員『それならば、A子さんの勤めている営業所ではなく、支社の支社長宛で簡易書留で退職届を郵送するのはどうですか?退職までの14日間は有給を充てる旨も記載しておけば会社に行かなくて大丈夫ですよ。ただし、円満な辞め方とは程遠いですが。』
A子「支社長…これもかなり大胆だけど、これなら確実に辞めれる。」
ユー キャン フライ!
そしてこの日から3日程した頃、彼女はもう会社へ来ることはありませんでした。
退職届が支社に届いた数時間後には、A子と私がいた営業所にも噂は広がりちょっとしたパニック。
この詳しい背景を知っているのはおそらく私だけなので、もちろん誰にも言いませんでした。
辞めさせてくれなかった上司も支社長から大目玉を食らったようで、A子の苦悩が少し晴れたようで私も嬉しかったです。
ただ、私自身の辞める話は結局1ミリも進展がなく、結局本当に苦労して辞めました。
普通、同じように郵送で退職届を送るような事を従業員にさせない為にも、もう少し退職手続きや話合いのすすめ方を変えると思うんですが…改善されることはなかった。
もうここまで読んでたらおわかりだと思いますが、私が勤めていたところはブラック企業の鏡のような会社でした(笑)
引継ぎなどもしましたが、泥沼、グダグダの終わりだったので、ある意味A子の辞め方はスマートだったとさえ思います。
最後に…
郵送で退職届を送る事は合法ですが、円満退社ではもちろんありません。
かなり非常識な辞め方といえますし、同僚や顧客に迷惑が掛かる可能性も十分あります。
はっきり言ってオススメできる辞め方ではないです。
でも、常識的な辞め方を自分が選択しようとしても上司にダメだと言われる、メンタルクリニックに通いながら、胃潰瘍になりながら、それでも辞めさせてもらえないスーパー漆黒ブラック企業勤めのケースは最終手段としてやったみたらいいかもしれない。
自分の身体や心が壊れてまでする仕事なんてこの世にひとつもないと思うので。逃げていいんです。
その前に一度、労基をはじめ相談窓口に連絡をしてみたら最善の方法を教えて貰えるかもしれませんね。