資格取得~MOSスペシャリスト編~

前回の記事を読んでみて下さい。

 

資格取得企画第一弾!MOSスペシャリスト!

先日1月中旬に受けて参りました!

“MOS”と連発していますが、正確にはマイクロソフト オフィス スペシャリストいいます。

その中の“Office Excel 2010”を受験しました。

なぜ私がエクセルを選択したかというと、日常で情報を整理する際など一番使うわりに、全っっっく使いこなせていないから。

四則計算がギリギリ使える程度なので、こっちの数字をあっちのシートに反映させるにはどうしたらいいんだろう?とかなると、そのたびにGoogle先生にすがっていました。

これでは作業能率も悪いし、この機会に勉強するならエクセルしかないな!ってことで受けたのですが…

結果から言うと

なんと不合格でした!

MOS試験は合否が試験終了と共に画面に表示されるので即わかるのですが、

草も生えないとはまさにこのことで。

 

正直、全然勉強しなかったけどまぁなんとかギリギリ受かるっしょ。と思っていました。

でも開始早々2問目くらいで、これはやり方わからんなぁ。と始まり

続々とこの問題もちょっと自信ない…これも知らん、あーこれならわかる!よかったぁ!…いや違う?

こんな感じで、到底受かるわけがないと悟りギブアップしました。

本当に今回はいつにも増して自分がバカすぎて振り返るのも嫌なくらいですが、合格するためのプロセスを書けないお詫びに教訓を記します。

【教訓】参考書は2週間前から取り組もう

もうね、コレです。コレに尽きます。

言い訳とか全くなくて、シンプルに勉強が面倒で試験前日まで全くしませんでした。

正確に言うと、勉強をしていないどころか問題の出題傾向などすらロクに調べもしていなかった。

それなのに、多分問題集なんか買わなくても、今の時代いくらでもネットで無料教材とか学べるおいしいサイトあるはずー。と勝手に思っていました。

ようやく試験前日になってネットで色々調べてわかったのは、無料でネットの情報のみで試験合格を目指すのは厳しいという事。

まず参考書を購入したのが試験前日の昼過ぎ。で、ページを開いたのが夜ご飯食べてから。

参考書ペラペラめくって気付く。

私の今の知識レベルとこの参考書の量…絶対間に合わない。

 

資格は欲しいけど、勉強したくない。って方が見ていたら言いたい。

最初から知識あるならともかく、そうではない人が受験するならノー勉で合格はかなり難しいです

一夜漬けとか根性で乗り切ろうと思えばなんとかなるかもしれませんが、アラサーの私には無理でした!

あと参考書代にお金掛けたくないからネットの無料で転がってるやつでなんとかしようって方。

私も当初はそのつもりでした。でもですね、試験範囲を網羅してる無料教材はなかなかないです。ケチらず普通に買うか、どうしても定価で買いたくないならメルカリとかフリマアプリで買ったら十分節約できます。

どうか大事な場面で、大事な物を削ることはしないでぇぇぇ!!!!

 

リベンジ受験へ挑む

お金をこれ以上無駄にしない為にも、勉強を始めてから申し込みをしようと思います。

試験自体は毎月開催されているので私さえやる気になればいつでも受けられます。

5月に受験を検討していますでの、その時はきちんと合格記をお届けします(笑)

 

追記:2018年6月現在、全く勉強していません。

というかパニック障害になってしまい、街中の試験会場に行く事も閉鎖的な試験の部屋も苦手で無理な為、この企画は終了します。

でも多分元気でも勉強しないのは変わらなかったと思う。笑

 

またMOSの他にはFP2級(試験日5月)、社会労務士の取得(8月試験日)に挑戦します!

今後はこんな恥ずかしい記事書かなくて済むようにしないとな。ははは。